調べてみたところどうやら熱が原因だそうです。
app2sdやってしばらくしてから、この現象に悩まされたのでa2sdが直接の原因かと思いましたがどうやら違うようです。
でも、主にsimとsdのあたりが熱くなるので、a2sdで熱が生まれるという間接的な原因にはなっているかもしれません。
熱が原因なのでクロック数下げると幾分かましになるそうですが、それでも付け焼刃です。
最近、熱くなってきて再起動率が上がっているのでunrootしてsoftbankショップに持っていってみようと思います。
なにかわかれば追記します。
7/29 追記
softbankに修理だしてきました。
基板に原因があったようで交換してもらいました。
2010年7月23日金曜日
root化したx06htをunrootしてみた。
softbankに持っていく必要が生まれたので、unrootしてみました。
基本的にこちらのサイトの通りです。(感謝です。)
このとおりやってうまくいきました!
11/11 こちらのサイトの情報を元に修正しました!
ちなみに、unrevorkedでroot取得した方やgoldcardをお持ちの方はいきなりRUU当てて大丈夫らしいです。(未確認)
駄目だった場合は以下を試してみてください。
以下では、bootloaderのバージョンをごまかしてからRUUを当てるという作業をしております。
A2SDなどでSDのパーティション切っている場合には元に戻す。
↓
まず、これをダウンロードして解凍する。
↓
sd cardに直下でぶち込む。
↓
desireをPCに接続して、コマンドプロンプトを起動し以下のカギカッコの中身を順番に打つ。
↓
「cd C:\android-sdk-windows\tools」違うところにandroidsdkがある場合はそちらを。
「adb shell」
「mount /sdcard/」
「cd /data」
「cp /sdcard/mtd0.img /data」
「cp /sdcard/flash_image /data」
「chmod 755 flash_image」
「/data/flash_image misc /data/mtd0.img」
「reboot oem-78」
これで、銀色のHTCの文字が出れば成功です。
↓
ここからRUU_Bravo_SoftBank_JP_1.18.762.7_Radio_32.34.00.28U_4.05.00.30_2_release_128910_signed.exeをダウンロードして実行。
↓
画面の指示通りに進んでいく。
↓
完了。
で、うまくいきました。
これでダメなら、リカバリーでコマンド打ってみてください。
それでもダメならコメント欄のサイトも参考にしてください。(そこによれば、radioのバージョン下げたり、最初のupdate.zipを焼いてみる方法などが紹介されています。また、コマンドも違うようです。)
基本的にこちらのサイトの通りです。(感謝です。)
このとおりやってうまくいきました!
11/11 こちらのサイトの情報を元に修正しました!
ちなみに、unrevorkedでroot取得した方やgoldcardをお持ちの方はいきなりRUU当てて大丈夫らしいです。(未確認)
駄目だった場合は以下を試してみてください。
以下では、bootloaderのバージョンをごまかしてからRUUを当てるという作業をしております。
A2SDなどでSDのパーティション切っている場合には元に戻す。
↓
まず、これをダウンロードして解凍する。
↓
sd cardに直下でぶち込む。
↓
desireをPCに接続して、コマンドプロンプトを起動し以下のカギカッコの中身を順番に打つ。
↓
「cd C:\android-sdk-windows\tools」違うところにandroidsdkがある場合はそちらを。
「adb shell」
「mount /sdcard/」
「cd /data」
「cp /sdcard/mtd0.img /data」
「cp /sdcard/flash_image /data」
「chmod 755 flash_image」
「/data/flash_image misc /data/mtd0.img」
「reboot oem-78」
これで、銀色のHTCの文字が出れば成功です。
↓
ここからRUU_Bravo_SoftBank_JP_1.18.762.7_Radio_32.34.00.28U_4.05.00.30_2_release_128910_signed.exeをダウンロードして実行。
↓
画面の指示通りに進んでいく。
↓
完了。
で、うまくいきました。
これでダメなら、リカバリーでコマンド打ってみてください。
それでもダメならコメント欄のサイトも参考にしてください。(そこによれば、radioのバージョン下げたり、最初のupdate.zipを焼いてみる方法などが紹介されています。また、コマンドも違うようです。)
2010年7月18日日曜日
x06htでRoot化後にoperaなどのアプリを使うと文字化けする問題。
どうやら、operaはDroidSansFallbackから日本語フォントを読み取っているようです。
よって、ここにDroidSansFallbackを絵文字フォントに置き換えているとこのようなバグになるようです。
なので、この問題はDroidSansFallbackに絵文字+日本語結合フォントをいれれば解消されます。
ここに絵文字と日本語フォントを結合したフォントがあるようなのでそれを利用すると良いです。
ついでにSimeji用のユーザ辞書も公開されているようなのでSimejiユーザーは一緒にダウンロードするといいかもしれません。
よって、ここにDroidSansFallbackを絵文字フォントに置き換えているとこのようなバグになるようです。
なので、この問題はDroidSansFallbackに絵文字+日本語結合フォントをいれれば解消されます。
ここに絵文字と日本語フォントを結合したフォントがあるようなのでそれを利用すると良いです。
ついでにSimeji用のユーザ辞書も公開されているようなのでSimejiユーザーは一緒にダウンロードするといいかもしれません。
2010年7月17日土曜日
x06htにfroyo入れてみた。(DeFrotSt)
※ 基本的に自己責任でお願いします。
要root化です。
rootについて詳しくは前の記事を見てください。
僕自信初心者なので、Defrostの導入で非効率だったり必要なところが抜けてるかもしれません。
そういう場合はご指摘いただけるとありがたいです。
0、froyoのメリット・デメリット
あくまで僕の主観です。
メリット
・flash対応(ニコニコとかsay moveが見れる。)
・APP2SD(ただし、froyoのは完璧ではなくアプリの一部をSDに移せるというもの)
・処理速度が早い
・電池が持つようになった気がする
・テザリング(でも、softbankは月1ギガ以上通信すると規制されるとの噂)
・オーバークロック
デメリット
・HTC sence使えない(nexus oneのカスタムロムを使うため)
・たまにエラーが出る。
1、バックアップ
root化していればTitunium Backupという強力なバックアップツールが使えます。
マーケットからダウンロード。
↓
「Problems? →yes」でbusy boxを導入。
↓
「menu→batch→backup all user apps」 でアプリをバックアップ。
2、Defrostの導入
ここからFull romとradioをダウンロード。
↓
フォントなどの設定(詳しくは前の記事を参照。ただし、mmsは除く。)
↓
mmsはこれを利用。(あとでUIの変更忘れずに)
↓
戻る+電源ボタンからリカバリーモードへ。
↓
wipeする。(初導入では必須)
↓
ロムを焼く。
↓
続いて、radioを焼く。(これ焼かないと不具合出る可能性あり。)
3、設定
rebootする。
↓
nexus oneの起動画面になっていたら成功。
↓
各種設定を行う。(APNの設定も忘れずに!)
↓
「設定→アプリケーション」で提供元不明のアプリにチェックする。
↓
おそらく標準でTituniumu backupが入っているので、アプリをrestoreする。
senceのbookmarkウィジェットは地味に良かったがもう使えない。
なので、代わりにショートカットでブックマーク配置。
1.2以前はSetCPUが入っているので(それ以降の人はマーケットで購入)、一応使っておく。(電池のもちが長くなることを期待して。)
4、 APP2SDの設定
これにはfroyo標準のものと昔からあるものと二種類あります。
昔からの方はアプリを全てSDに移せますが、僕の設定の仕方が悪かったのかエラーが多いのでやめました。
(例えば、再起動ごとにウィジェットが表示されなかったり、googleとの同期がうまくいかなかったり。)
そっちのほうを導入したい方はググッてください。
標準の方はアプリの1部しか移せませんが、それでもDesireの少ない容量を有効利用できるようになると思います。
おそらく標準でspare spaceというアプリが入っているので起動します。
↓
「App2sd→External」と押します。
↓
「設定→アプリケーション→アプリケーションの管理」と移動しSDに移したいアプリを押し、SDカードに移動を押します。
注意としてはウィジェットとシステムの根幹に関わるアプリ(openwnn)などは移してはいけません。
ウィジェットは表示されなくなります。
追記
完全なAPP2SDいけました。
5、テザリング
softbankの通信規制があるとのことなのであまり使えないかもしれません。
「設定→無線とネットワーク→テザリングとポータブルアクセスポイント」で行うことができます。
ポータブルwi-fiアクセスのときはパスワードをかけるのを忘れずに。
6、flash
僕はマーケットからダウンロードできたのですが、今はマーケットで見れないとの噂があります。
shadowfrostのromとかに入ってるんで無理やりひっこぬいてアストロとかでインスコしてもいいかもしれません。
要root化です。
rootについて詳しくは前の記事を見てください。
僕自信初心者なので、Defrostの導入で非効率だったり必要なところが抜けてるかもしれません。
そういう場合はご指摘いただけるとありがたいです。
0、froyoのメリット・デメリット
あくまで僕の主観です。
メリット
・flash対応(ニコニコとかsay moveが見れる。)
・APP2SD(ただし、froyoのは完璧ではなくアプリの一部をSDに移せるというもの)
・処理速度が早い
・電池が持つようになった気がする
・テザリング(でも、softbankは月1ギガ以上通信すると規制されるとの噂)
・オーバークロック
デメリット
・HTC sence使えない(nexus oneのカスタムロムを使うため)
・たまにエラーが出る。
1、バックアップ
root化していればTitunium Backupという強力なバックアップツールが使えます。
マーケットからダウンロード。
↓
「Problems? →yes」でbusy boxを導入。
↓
「menu→batch→backup all user apps」 でアプリをバックアップ。
2、Defrostの導入
ここからFull romとradioをダウンロード。
↓
フォントなどの設定(詳しくは前の記事を参照。ただし、mmsは除く。)
↓
mmsはこれを利用。(あとでUIの変更忘れずに)
↓
戻る+電源ボタンからリカバリーモードへ。
↓
wipeする。(初導入では必須)
↓
ロムを焼く。
↓
続いて、radioを焼く。(これ焼かないと不具合出る可能性あり。)
3、設定
rebootする。
↓
nexus oneの起動画面になっていたら成功。
↓
各種設定を行う。(APNの設定も忘れずに!)
↓
「設定→アプリケーション」で提供元不明のアプリにチェックする。
↓
おそらく標準でTituniumu backupが入っているので、アプリをrestoreする。
senceのbookmarkウィジェットは地味に良かったがもう使えない。
なので、代わりにショートカットでブックマーク配置。
1.2以前はSetCPUが入っているので(それ以降の人はマーケットで購入)、一応使っておく。(電池のもちが長くなることを期待して。)
4、 APP2SDの設定
これにはfroyo標準のものと昔からあるものと二種類あります。
昔からの方はアプリを全てSDに移せますが、僕の設定の仕方が悪かったのかエラーが多いのでやめました。
(例えば、再起動ごとにウィジェットが表示されなかったり、googleとの同期がうまくいかなかったり。)
そっちのほうを導入したい方はググッてください。
標準の方はアプリの1部しか移せませんが、それでもDesireの少ない容量を有効利用できるようになると思います。
おそらく標準でspare spaceというアプリが入っているので起動します。
↓
「App2sd→External」と押します。
↓
「設定→アプリケーション→アプリケーションの管理」と移動しSDに移したいアプリを押し、SDカードに移動を押します。
注意としてはウィジェットとシステムの根幹に関わるアプリ(openwnn)などは移してはいけません。
ウィジェットは表示されなくなります。
追記
完全なAPP2SDいけました。
5、テザリング
softbankの通信規制があるとのことなのであまり使えないかもしれません。
「設定→無線とネットワーク→テザリングとポータブルアクセスポイント」で行うことができます。
ポータブルwi-fiアクセスのときはパスワードをかけるのを忘れずに。
6、flash
僕はマーケットからダウンロードできたのですが、今はマーケットで見れないとの噂があります。
shadowfrostのromとかに入ってるんで無理やりひっこぬいてアストロとかでインスコしてもいいかもしれません。
2010年7月16日金曜日
x06htでSDやUSBが認識しなくなった時の対処法。
x06htでオーバークロックしてみた。
要rootです。
例によって自己責任で。
必要なもの。
root化済みのdesire。
オーバークロックに対応したロム(opendesire,defrost,auraxtsenseなど)
Set CPU(マーケットで有料です。でも、XDAで無料で手に入るとか入らないとか。)
ダウンロードしたROMを焼きます。
↓
Set CPUを起動。
↓
「Autodetect~」を押す。
↓
root権限を聞かれるので許可する。
↓
Maxを1113Mhzにして、Scalingを「ondemand」にしてSet on bootにチェックを入れる。
↓
負荷をかけてみてフリーズしないかチェック。
↓
CPUは個体差があるので、ここでエラーが出るなら残念ながら1113Mhzに耐えられないCPUにあたっているのでエラーのでないクロック数まで下げてみる。
↓
その他エラーが多発するようになっても998Mhzに戻す。
以上です。
オーバークロックはCPUに負荷をかける作業なので、特に現状に不満がなければあえてする必要もないと思います。
電池の持ちも違いますしね・・・。(わざわざクロック下げる人もいるくらい。)
でも、998Mhzで少しカクカクしたニコニコが1113Mhzでスムーズに動きました。
あと、profilesは地味に便利です。
画面OFFの時だけクロック数下げたり、電池が減ったときにクロック数下げるなどの設定ができます。
例によって自己責任で。
必要なもの。
root化済みのdesire。
オーバークロックに対応したロム(opendesire,defrost,auraxtsenseなど)
Set CPU(マーケットで有料です。でも、XDAで無料で手に入るとか入らないとか。)
ダウンロードしたROMを焼きます。
↓
Set CPUを起動。
↓
「Autodetect~」を押す。
↓
root権限を聞かれるので許可する。
↓
Maxを1113Mhzにして、Scalingを「ondemand」にしてSet on bootにチェックを入れる。
↓
負荷をかけてみてフリーズしないかチェック。
↓
CPUは個体差があるので、ここでエラーが出るなら残念ながら1113Mhzに耐えられないCPUにあたっているのでエラーのでないクロック数まで下げてみる。
↓
その他エラーが多発するようになっても998Mhzに戻す。
以上です。
オーバークロックはCPUに負荷をかける作業なので、特に現状に不満がなければあえてする必要もないと思います。
電池の持ちも違いますしね・・・。(わざわざクロック下げる人もいるくらい。)
でも、998Mhzで少しカクカクしたニコニコが1113Mhzでスムーズに動きました。
あと、profilesは地味に便利です。
画面OFFの時だけクロック数下げたり、電池が減ったときにクロック数下げるなどの設定ができます。
x06htでApp2SD(完全版)
完全に移すのに成功したので書き留めておきます。
もちろん自己責任でお願いします。
必要なもの。
MicroSD(容量に余裕があったほうがいいと思います。)
root化したDesire
アプリの保存場所を決めるアプリ(Spare partsなど)
Rom manager
まず、リカバリーモードにSDのパーティション切るツールがあるのでそれを使う。(AmonRaの場合)
Clockworkmodの場合はrom managerで「SDカードのパーティション」という項目があるのでそれを使う。
(ただし、MAXで500メガなのでそれ以上欲しい場合はAmonRaを導入する。詳しくはunrevokedの記事参照。)
↓
Partition SDでswap sizeを0、ext2をSDの容量に合わせて設定します。(僕はSD16ギガでext2に1ギガ設定しました。)
↓
「ext2 to ext3」、、完了したらreboot。
↓
Spare partsを起動して、App2sdでExtanalにチェックを入れます。(その他ROMでもこのような設定の画面でExternalを選択すればok)
↓
これで端末容量が減ってたら成功です。(設定の「SDカードと端末容量」で空き容量が100MB程度になってればおk)
↓
このままではエラー吐くことがあるので、「Rom manager」を起動して、「パーミッションの修正」を行います。
↓
再起動します。
公式と違って、ウィジェットとかもSDに移しちゃっても大丈夫です。
というか、全部勝手に移るんですけどね。
新しくアプリをダウンロードしてエラー出たら、「rom manager」でパーミッションの修正を行うと治るかもしれません。
また、どの程度SDに移っているか気になる人は最新のTitunium Backupで見れます。
もちろん自己責任でお願いします。
必要なもの。
MicroSD(容量に余裕があったほうがいいと思います。)
root化したDesire
アプリの保存場所を決めるアプリ(Spare partsなど)
Rom manager
まず、リカバリーモードにSDのパーティション切るツールがあるのでそれを使う。(AmonRaの場合)
Clockworkmodの場合はrom managerで「SDカードのパーティション」という項目があるのでそれを使う。
(ただし、MAXで500メガなのでそれ以上欲しい場合はAmonRaを導入する。詳しくはunrevokedの記事参照。)
↓
Partition SDでswap sizeを0、ext2をSDの容量に合わせて設定します。(僕はSD16ギガでext2に1ギガ設定しました。)
↓
「ext2 to ext3」、、完了したらreboot。
↓
Spare partsを起動して、App2sdでExtanalにチェックを入れます。(その他ROMでもこのような設定の画面でExternalを選択すればok)
↓
これで端末容量が減ってたら成功です。(設定の「SDカードと端末容量」で空き容量が100MB程度になってればおk)
↓
このままではエラー吐くことがあるので、「Rom manager」を起動して、「パーミッションの修正」を行います。
↓
再起動します。
公式と違って、ウィジェットとかもSDに移しちゃっても大丈夫です。
というか、全部勝手に移るんですけどね。
新しくアプリをダウンロードしてエラー出たら、「rom manager」でパーミッションの修正を行うと治るかもしれません。
また、どの程度SDに移っているか気になる人は最新のTitunium Backupで見れます。
x06htに入れたアプリの評価
今使ってるアプリの評価です。
まぁ、評価高いから使ってるわけですよね。
Google公式
Gmail:★★★★★
これがみたくてスマホにする人も多いんじゃないでしょうか?
Youtube:★★★★★
バージョンアップで見やすくなりました。
iphoneより高画質で見れますね。
ナビ:★★★★★
これやばいですね!
一度使ってみましたが、問題なく使えます。
マップ:★★★★★
外で迷ったらこれ。
経路検索とかもできて便利。
Earth:★★★★★
暇なときに見ると楽しいですね。
ちょっと重いかも。
便利系
ジョルテ:★★★★★
カレンダーアプリ。
ウィジェット表示、googleカレンダーとの同期、簡単なtodo機能と必要なものは揃っています。
無料だから仕方ないけど、さすがにさいすけとかには見た目でかなわない。
AK Notepad★★★★★
メモアプリ。
シンプルで良い。
Advanced task killer:★★★★★
2.2発表当初から使えたのがこれだけで、そっから他のには乗り換えてません。
普通に使えます。
ただ、切ってもすぐ再起動される常駐アプリはチェック外しといたほうがいいです。
再起動で、電池消費します。
NumRecorder:☆★★★★
体重・ランチ代・ビールなどあらゆるものを記録してグラフ化できるアプリ。
レコーディングダイエットから簡単な家計簿にも使えます。
SwitchPro widget:★★★★★
いろんなもののon/offを切り替えられるウィジェットです。
wifiなど基本のものから、画面の固定、さらにはライトの点滅まであります。
有料ですが、安いのでおすすめです。
アストロ:★★★★★
SDの中身を閲覧、簡単な編集ができるアプリ。
手帳の付録:★★★★★
手帳の後ろの方についてそうな、年齢早見表とか祝日一覧などの情報がのってるアプリ。
使うときが来るのかわからないけど、色んな情報がのってます。
情報系
Galapagos Browser:★★★★★
携帯サイト閲覧ブラウザー。
rootでAPNの設定をすれば、携帯用フラッシュを使っているサイト以外は見れるようになります。
くわしくはこのエントリーを。
APN switcher:☆★★★★
APNを変更するウィジェット。
上のアプリとの連携がよい。
しかし、まだ少しエラーがある。
skype:★★★★★
マーケットにはないのでこれ(直リンク)を入れます。
普通に使えます。
駅探★乗換案内:★★★★★
緑のアイコンのやつより使いやすかったです。
PAD長:☆★★★★
クックパッド専用ブラウザー。
レシピ見やすいです。
ただ、アイコンが好きになれません。
FREEdi Youtube Downloader:★★★★★
youtubeから音源だけ抜き出せるアプリです。
Latte:☆★★★★
テレビ番組表。
プレーヤー系
Meridian:★★★★★
動画・音楽プレーヤー
画面全体がシークバーになってて便利。
ウィジェットもあり。
Droid Comic Viewer:★★★★★
コミックビューアー。
zipにも対応してて暇つぶしにはいいです。
2ch系
anちゃん:★★★★★
2ch専用ブラウザー。
レスがあったときにそのレス番号を表示してくれたり、そこをタップすると関連するレスだけ表示してくれたり便利です。
IDをクリックするとその人の発言だけ抽出してくれます。
ドロイドあんてな:★★★★★
2chのまとめサイトをまとめたアプリです。
暇つぶしに最強です。
ゲーム系
Robo Defense:★★★★★
始めてはまったandroidゲームです。
有料版入れても間違いなし。
Angry bird:★★★★★
無料で最強ならこれ。
iPhoneなら有料です。
Space Physics:☆★★★★
無料でそこそこ楽しめる。
まぁ、評価高いから使ってるわけですよね。
Google公式
Gmail:★★★★★
これがみたくてスマホにする人も多いんじゃないでしょうか?
Youtube:★★★★★
バージョンアップで見やすくなりました。
iphoneより高画質で見れますね。
ナビ:★★★★★
これやばいですね!
一度使ってみましたが、問題なく使えます。
マップ:★★★★★
外で迷ったらこれ。
経路検索とかもできて便利。
Earth:★★★★★
暇なときに見ると楽しいですね。
ちょっと重いかも。
便利系
ジョルテ:★★★★★
カレンダーアプリ。
ウィジェット表示、googleカレンダーとの同期、簡単なtodo機能と必要なものは揃っています。
無料だから仕方ないけど、さすがにさいすけとかには見た目でかなわない。
AK Notepad★★★★★
メモアプリ。
シンプルで良い。
Advanced task killer:★★★★★
2.2発表当初から使えたのがこれだけで、そっから他のには乗り換えてません。
普通に使えます。
ただ、切ってもすぐ再起動される常駐アプリはチェック外しといたほうがいいです。
再起動で、電池消費します。
NumRecorder:☆★★★★
体重・ランチ代・ビールなどあらゆるものを記録してグラフ化できるアプリ。
レコーディングダイエットから簡単な家計簿にも使えます。
SwitchPro widget:★★★★★
いろんなもののon/offを切り替えられるウィジェットです。
wifiなど基本のものから、画面の固定、さらにはライトの点滅まであります。
有料ですが、安いのでおすすめです。
アストロ:★★★★★
SDの中身を閲覧、簡単な編集ができるアプリ。
手帳の付録:★★★★★
手帳の後ろの方についてそうな、年齢早見表とか祝日一覧などの情報がのってるアプリ。
使うときが来るのかわからないけど、色んな情報がのってます。
情報系
Galapagos Browser:★★★★★
携帯サイト閲覧ブラウザー。
rootでAPNの設定をすれば、携帯用フラッシュを使っているサイト以外は見れるようになります。
くわしくはこのエントリーを。
APN switcher:☆★★★★
APNを変更するウィジェット。
上のアプリとの連携がよい。
しかし、まだ少しエラーがある。
skype:★★★★★
マーケットにはないのでこれ(直リンク)を入れます。
普通に使えます。
駅探★乗換案内:★★★★★
緑のアイコンのやつより使いやすかったです。
PAD長:☆★★★★
クックパッド専用ブラウザー。
レシピ見やすいです。
ただ、アイコンが好きになれません。
FREEdi Youtube Downloader:★★★★★
youtubeから音源だけ抜き出せるアプリです。
Latte:☆★★★★
テレビ番組表。
プレーヤー系
Meridian:★★★★★
動画・音楽プレーヤー
画面全体がシークバーになってて便利。
ウィジェットもあり。
Droid Comic Viewer:★★★★★
コミックビューアー。
zipにも対応してて暇つぶしにはいいです。
2ch系
anちゃん:★★★★★
2ch専用ブラウザー。
レスがあったときにそのレス番号を表示してくれたり、そこをタップすると関連するレスだけ表示してくれたり便利です。
IDをクリックするとその人の発言だけ抽出してくれます。
ドロイドあんてな:★★★★★
2chのまとめサイトをまとめたアプリです。
暇つぶしに最強です。
ゲーム系
Robo Defense:★★★★★
始めてはまったandroidゲームです。
有料版入れても間違いなし。
Angry bird:★★★★★
無料で最強ならこれ。
iPhoneなら有料です。
Space Physics:☆★★★★
無料でそこそこ楽しめる。
x06htのバグ
なにか見つけたら追記していきます。
解決策でなく、こうやったらうまくいったというのをまとめたものです。
環境が違えばうまくいかないかもしれないということを頭に入れといてください。
◆有料アプリが買おうとすると落ちる
→事前にgoogle checkoutに登録しておくと落ちない。
◆起動音がうるさい
→silent bootというアプリを入れる。(メール受信時ののバイブがならなくなるとの噂あり)
→root化して、android_audio.mp3のファイルを無音ファイルに置き換える。(2個あるので注意)
→DeFroSt入れる。(起動画面変わる)
◆プラウザでページが表示されない。
→APNとWIFIを両方切って、プラウザを強制終了させると治る。
→他のプラウザ使う。
◆APP2SDしたアプリが起動できなくなった。
→標準のAPP2SDなら、マウント解除・再マウントでうまくいった。
◆本体容量が増えてる。
→「プラウザ→設定→キャッシュを消去」でキャッシュの削除して、再起動。
→APP2SD(要root)
◆電池が持たない。
→「電池使いきって充電」を三回くらいすると長持ちするようになるらしい。
→タスクキラーでこまめにアプリ切る。
→setCPU
→froyoにする。(気のせいかも)
◆謝発信して困る
→call confirmというアプリで解決。
◆動画で音ズレする。
→froyoにしたらマシになった。
◆my softbankからケータイWiFiを申し込むと「お客様のご契約内容では~」と出る。
→softbankショップに行くしかないみたいです。(ちなみにFONルーターくださいといえば簡単にもらえます。)
◆root化して絵文字フォント入れたけど、auとかsoftbankに絵文字がちゃんと送れない。
→ここにてソフトバンク絵文字入力マッシュルームをダウンロードして、Simejiなりopenwnn plusなりで使う。
→有志が作ったユーザ辞書をダウンロードしてくる。
◆root化したら、強制終了することが多くなった。
→Rom Managerのパーミッションの修正で改善されることあり。
→radioのバージョンが古いとこうなるので、romが必要としてるradio入れる。(このradioはFM radioとかのラジオではないことに注意)
◆root化したら、operaなどで文字化けする
→この記事参照。
◆SDカード認識しなくなった!
→この記事参照。(要root)
解決策でなく、こうやったらうまくいったというのをまとめたものです。
環境が違えばうまくいかないかもしれないということを頭に入れといてください。
◆有料アプリが買おうとすると落ちる
→事前にgoogle checkoutに登録しておくと落ちない。
◆起動音がうるさい
→silent bootというアプリを入れる。(メール受信時ののバイブがならなくなるとの噂あり)
→root化して、android_audio.mp3のファイルを無音ファイルに置き換える。(2個あるので注意)
→DeFroSt入れる。(起動画面変わる)
◆プラウザでページが表示されない。
→APNとWIFIを両方切って、プラウザを強制終了させると治る。
→他のプラウザ使う。
◆APP2SDしたアプリが起動できなくなった。
→標準のAPP2SDなら、マウント解除・再マウントでうまくいった。
◆本体容量が増えてる。
→「プラウザ→設定→キャッシュを消去」でキャッシュの削除して、再起動。
→APP2SD(要root)
◆電池が持たない。
→「電池使いきって充電」を三回くらいすると長持ちするようになるらしい。
→タスクキラーでこまめにアプリ切る。
→setCPU
→froyoにする。(気のせいかも)
◆謝発信して困る
→call confirmというアプリで解決。
◆動画で音ズレする。
→froyoにしたらマシになった。
◆my softbankからケータイWiFiを申し込むと「お客様のご契約内容では~」と出る。
→softbankショップに行くしかないみたいです。(ちなみにFONルーターくださいといえば簡単にもらえます。)
◆root化して絵文字フォント入れたけど、auとかsoftbankに絵文字がちゃんと送れない。
→ここにてソフトバンク絵文字入力マッシュルームをダウンロードして、Simejiなりopenwnn plusなりで使う。
→有志が作ったユーザ辞書をダウンロードしてくる。
◆root化したら、強制終了することが多くなった。
→Rom Managerのパーミッションの修正で改善されることあり。
→radioのバージョンが古いとこうなるので、romが必要としてるradio入れる。(このradioはFM radioとかのラジオではないことに注意)
◆root化したら、operaなどで文字化けする
→この記事参照。
◆SDカード認識しなくなった!
→この記事参照。(要root)
2010年7月14日水曜日
x06htのroot化(設定編)
前回でroot化まで終わりましたが、このままでは日本語も導入されてなく、設定をミスるとパケットが青天井になります。
よって、様々な設定を行う必要があります。
0.入れ替えたいRomをダウンロードする。
Desire Index - Everything Desire is here! から好きなROMをダウンロードしてくる。
オススメはAuraxTSenseです。
また、RomによってはRadioのバージョンが古いと動作しないことがあるので、Romの注意書きにRadioのバージョンが書いてある場合はradioも落とす。
1、Auto signの導入
ここを参考に導入する。
2、Fontの入れ替え
デフォルトのままでも構わないけど、好きなフォントが入れられます。
特にカスタムロムなどを焼いたとき、中華フォントで気持ち悪い時は必須です。
好きなサイトから一般的な日本語フォントを落とす。(例えばここ参照)
↓
落としたフォントをDroidSansJapanese.ttfにリネーム。
↓
0で落としたromを解凍して、リネームしたフォントをsystem/fontに配置。
また、絵文字も導入できます。(ただし、現状では白黒です。)
ここより絵文字結合済みフォントを落とす。
↓
DroidSansFallback.ttfにリネームしてsystem/fontに配置。
3、mms.apkの導入
root化のメリットいえば公式未対応の公式より質のいいmms(@softbank.ne.jpのアドレス)が使えることです。
ここより自分のromに合わせたmms.apkをダウンロード。
↓
mms.apkにリネームする。
↓
2で解凍したファイルのsystem/appの中にあるmms.apkとmms.odexを削除。(odexはもとからなければ無視。)
↓
system/appにmms.apkを配置。
4、シャッターの無音化
必要なければ飛ばして5に行ってください。(カスタムロムだと設定の必要なかったりします。)
ここから、nosound.oggをダウンロード。
↓
camera_click.oggにリネーム
↓
system/media/audio/uiの中にあるcamera_click.oggを削除し、先程リネームしたcamera_click.oggを配置。
5、いらない公式アプリの削除
system/appの中にある入らないアプリを削除します。(ジョルテ使うから、公式カレンダーいらないとか用途にあわせて)
本体の容量が広がります。(間違いでした。でも、アプリ一覧がすっきりします。)
なにこれと思うものは削除しない方が無難だと思います。
5.5、Radioを焼く(不要の場合はこの項目を飛ばす。)
Radioの指定があった場合は、まずRadioを焼く。
↓
6、Romを焼く。
romをzipで圧縮する。
(この時updateというフォルダを直接圧縮してはいけない。その一つ下の階層の4つのフォルダをまとめて圧縮する。)
↓
圧縮したファイルを右クリックしてresign zipを押す。
↓
適当に名前付けて(myrom.zipとか)、SDにコピーする。
↓
マーケットからRom managerをダウンロードする。
↓
Rom managerを起動して「ClockworkMod Recoveryを導入」を選択。(Superuser Requestが出たらAllowを押す。)
↓
「SDカードからROMをインストール」を選択して先程名付けたzipを選択。
↓
「データとキャッシュのワイプ」にチェックを入れてOKを押す。
7、APNの設定(絶対やる)
正しくAPNを設定しないとパケット料金がやばいことになります。
ApnManagerで公式のAPNのバックアップをとってある場合はそれを使う。
取ってない場合は以下の操作を行う。
・銀色のSIMカードの場合→opensoftbank
・黒色のSIMカードの場合→smileworld
につなぐ必要があり。(パケ放フラットなら銀simでもsmileにつないで大丈夫)
↓
「設定→無線とネットワーク→モバイルネットワーク→アクセスポイント名」と進む。
↓
メニューから新しいAPNを押し、設定する。
でも、細かい設定は書いてはまずいらしい。
なので、「APN 設定」とかでググってください。
8、日本語ロケールの導入(Auraxtなら不要、他romは未確認)
マーケットからmorelocale2をダウンロードして実行する。
↓
日本語を選択。
マーケットからopenwnnかShimejiとかをダウンロード。
9、mms.apkの設定
PCからmy softbankにアクセスしてメアドを作る。
↓
メッセージを開き、「設定→カスタムUA」と行き、SoftBank Smart/MyrMMSのUAに変更する。
その他出来ること
・オーバークロック
・APP2SD(SDに移動未対応のアプリを含めSDにアプリをインストールする。)
・携帯サイトにつなぐ
・s-off
また、繰り返しRomを焼く場合は俺.zipを導入しておくと便利です。
よって、様々な設定を行う必要があります。
0.入れ替えたいRomをダウンロードする。
Desire Index - Everything Desire is here! から好きなROMをダウンロードしてくる。
オススメはAuraxTSenseです。
また、RomによってはRadioのバージョンが古いと動作しないことがあるので、Romの注意書きにRadioのバージョンが書いてある場合はradioも落とす。
1、Auto signの導入
ここを参考に導入する。
2、Fontの入れ替え
デフォルトのままでも構わないけど、好きなフォントが入れられます。
特にカスタムロムなどを焼いたとき、中華フォントで気持ち悪い時は必須です。
好きなサイトから一般的な日本語フォントを落とす。(例えばここ参照)
↓
落としたフォントをDroidSansJapanese.ttfにリネーム。
↓
0で落としたromを解凍して、リネームしたフォントをsystem/fontに配置。
また、絵文字も導入できます。(ただし、現状では白黒です。)
ここより絵文字結合済みフォントを落とす。
↓
DroidSansFallback.ttfにリネームしてsystem/fontに配置。
3、mms.apkの導入
root化のメリットいえば
ここより自分のromに合わせたmms.apkをダウンロード。
↓
mms.apkにリネームする。
↓
2で解凍したファイルのsystem/appの中にあるmms.apkとmms.odexを削除。(odexはもとからなければ無視。)
↓
system/appにmms.apkを配置。
4、シャッターの無音化
必要なければ飛ばして5に行ってください。(カスタムロムだと設定の必要なかったりします。)
ここから、nosound.oggをダウンロード。
↓
camera_click.oggにリネーム
↓
system/media/audio/uiの中にあるcamera_click.oggを削除し、先程リネームしたcamera_click.oggを配置。
5、いらない公式アプリの削除
system/appの中にある入らないアプリを削除します。(ジョルテ使うから、公式カレンダーいらないとか用途にあわせて)
なにこれと思うものは削除しない方が無難だと思います。
5.5、Radioを焼く(不要の場合はこの項目を飛ばす。)
Radioの指定があった場合は、まずRadioを焼く。
↓
マーケットからRom managerをダウンロードする。
↓
Rom managerを起動して「ClockworkMod Recoveryを導入」を選択。(Superuser Requestが出たらAllowを押す。)
↓
「SDカードからROMをインストール」を選択してRadio用のzipを選択して実行する。
6、Romを焼く。
romをzipで圧縮する。
(この時updateというフォルダを直接圧縮してはいけない。その一つ下の階層の4つのフォルダをまとめて圧縮する。)
↓
圧縮したファイルを右クリックしてresign zipを押す。
↓
適当に名前付けて(myrom.zipとか)、SDにコピーする。
↓
マーケットからRom managerをダウンロードする。
↓
Rom managerを起動して「ClockworkMod Recoveryを導入」を選択。(Superuser Requestが出たらAllowを押す。)
↓
「SDカードからROMをインストール」を選択して先程名付けたzipを選択。
↓
「データとキャッシュのワイプ」にチェックを入れてOKを押す。
7、APNの設定(絶対やる)
正しくAPNを設定しないとパケット料金がやばいことになります。
ApnManagerで公式のAPNのバックアップをとってある場合はそれを使う。
取ってない場合は以下の操作を行う。
・銀色のSIMカードの場合→opensoftbank
・黒色のSIMカードの場合→smileworld
につなぐ必要があり。(パケ放フラットなら銀simでもsmileにつないで大丈夫)
↓
「設定→無線とネットワーク→モバイルネットワーク→アクセスポイント名」と進む。
↓
メニューから新しいAPNを押し、設定する。
でも、細かい設定は書いてはまずいらしい。
なので、「APN 設定」とかでググってください。
8、日本語ロケールの導入(Auraxtなら不要、他romは未確認)
マーケットからmorelocale2をダウンロードして実行する。
↓
日本語を選択。
マーケットからopenwnnかShimejiとかをダウンロード。
9、mms.apkの設定
PCからmy softbankにアクセスしてメアドを作る。
↓
メッセージを開き、「設定→カスタムUA」と行き、SoftBank Smart/MyrMMSのUAに変更する。
その他出来ること
・オーバークロック
・APP2SD(SDに移動未対応のアプリを含めSDにアプリをインストールする。)
・携帯サイトにつなぐ
・s-off
また、繰り返しRomを焼く場合は俺.zipを導入しておくと便利です。
登録:
投稿 (Atom)